トップページに戻る
{"variants":{"open":{"d":"M 8 32 L 32 8"},"closed":{"d":"M 8 15 L 32 15"}},"transition":{"duration":0.5},"fill":"transparent","stroke":"white","strokeWidth":"2"}{"variants":{"open":{"d":"M 8 8 L 32 32"},"closed":{"d":"M 8 25 L 32 25"}},"transition":{"duration":0.5},"fill":"transparent","stroke":"white","strokeWidth":"2"}

お知らせ

2025/9/29

当社サービスご利用にあたって

当社サービスご利用にあたって

 

平素より、当社サービスをご利用いただき、誠にありがとうございます。
 
当社サービスをご利用いただいているお客様に重要な注意事項について、お知らせいたします。
 
【オンラインカジノへの送金・関与の違法性について】
 オンラインカジノ等へのアクセスは日本国内では違法です。 海外の業者が合法的に運営しているオンラインカジノであっても、日本国内からオンラインカジノ等のギャンブルサイトへ接続し賭博を行うことは犯罪となります。
当社サービスにおいてオンラインカジノ等への送金、またはオンラインカジノ等からの入金が判明した場合、当社は直ちにお客様のご利用を停止いたします。なお、その結果、お客様に損害が生じた場合でも、当社は一切の責任を負いかねます。外部サービスの利用には十分ご注意ください。
 
【暗号資産を悪用した詐欺・特殊詐欺について】
 暗号資産に関連した詐欺被害が多発しております。警察庁や金融庁からも注意喚起が発出されておりますので、十分にご警戒ください。特殊詐欺とは、電話やSNSを通じて対面せずに被害者を信用させ、指定された口座へ振り込ませるなどの手口による詐欺犯罪の総称です。典型的な事例と防止策は以下のとおりです。
 
SNSや出会い系サイトでの投資勧誘に注意
 SNSやマッチングアプリで知り合った人物から「絶対もうかる」などと暗号資産投資を
勧められ、指示されるまま暗号資産を送金してしまい、その相手と連絡が取れなくなるような詐欺被害が多数発生しています。うまい話や甘い誘い文句で暗号資産の送金を持ちかけられても、決して安易に応じないでください。
 
警察や金融機関職員を装う電話詐欺に注意
警察官や銀行員などを名乗る人物から「あなたの口座が犯罪に利用された」「資産を保全する必要がある」などと不安を煽り、暗号資産の送金を要求してくる電話やメールはすべて詐欺です。このような不審な連絡を受けた場合はただちに相手との連絡を断ち、最寄りの警察署や金融庁の相談窓口にご相談ください。
 
「出金に税金が必要」は詐欺
海外あるいは国内の暗号資産取引所から資金を出金しようとした際に「税金」や「保証金」名目の支払いを要求された場合、それは詐欺である可能性が極めて高いと考えられます。通常、正規の取引所で暗号資産を出金する際に追加の税金や手数料を別途送金させられることはありません。不審な支払い要求を受けたら、指示に従う前に必ず警察などに相談してください。
 
第三者からの依頼で送金・口座開設をしない
見知らぬ第三者から電話やSNSで暗号資産の送金や口座開設を持ちかけられても、絶対に応じないでください。また、取引所を装った業者から指定アドレスへの送金を指示された場合も同様です。こうした要求に従ってしまうと、犯罪に加担させられたり、大切な資産を失う結果となりかねません。
 
個人情報や認証情報は他人に教えない
ご自身のアカウントのIDやパスワードを他人に教えたり、運転免許証等の本人確認書類の画像を第三者に送信・提供したりしないでください。詐欺グループはこれらの情報を悪用してお客様になりすまし、勝手に口座を開設したり取引所から資金を不正に出金したりする恐れがあります。
 
【不正アクセス・フィッシング詐欺について】
悪意のある第三者がお客様のアカウントに不正にアクセスし、資産を盗み取る事件も報告されています。不正アクセスの被害を防ぎ、安全にサービスをご利用いただくため、以下のセキュリティ対策を必ずご確認ください。
 
フィッシングサイト・ウイルスに警戒
 実在する暗号資産取引所や銀行になりすました偽サイト・偽アプリ(フィッシング)や、お使いのPC・スマートフォンに侵入するマルウェア(ウイルス等)によってお客様のログインID・パスワード等の個人情報が盗み取られ、それを悪用した不正アクセス・不正送金被害が急増しています。見覚えのないメールやSMSに記載されたURLには決してアクセスせず、ログイン時は必ず当社公式サイトをあらかじめブラウザの「お気に入り」に登録してご利用ください。
 
二段階認証の設定とコード管理
当社サービスには必ず二段階認証(多要素認証)を設定し、第三者による不正ログインを防止してください。ただし、フィッシング詐欺では当社を装った偽のログイン画面で二段階認証コードの入力を求めるケースがあります。当社から案内していない画面や不審なポップアップがコード入力を要求してきた場合、絶対に入力せず詐欺を疑ってください。二段階認証のコードは他人に問い合わせられても教えないよう徹底してください。
 
強固かつ固有のパスワードを使用。
パスワードは英大文字・小文字、数字、記号を組み合わせた複雑な文字列を設定し、他のサイトやサービスと使い回すことのないようにしてください。簡単な数字の並び(例:「123456」)やご自身の生年月日・電話番号、その繰り返しなど推測されやすいものは避けてください。また、過去に他サービスで流出したパスワードを使い回していると、その情報を入手した第三者によってお客様の口座に不正アクセスされる危険があります。サービスごとに異なる唯一のパスワードを設定することでセキュリティ向上につながります。
 
OSやソフトを常に最新に更新。
お使いのパソコンやスマートフォンのOS・ブラウザおよびウイルス対策などのセキュリティソフトは常に最新バージョンへアップデートしてください。OSやソフトには日々新たな脆弱性(セキュリティ上の欠陥)が発見されますが、古いまま放置していると不正アクセスやコンピュータウイルス感染の踏み台に悪用される危険性があります。開発元から提供される最新の修正プログラムを適用し、端末の安全性を維持して下さい。
 
以上の注意点を踏まえ、暗号資産のお取引はご自身の判断と責任において慎重に行ってください。当社も、お客様が安心してサービスをご利用いただけるよう引き続きセキュリティ対策の強化に努めてまいります。今後とも当社サービスをよろしくお願いいたします。
 
(参考)
オンラインカジノを利用した賭博は犯罪です。
https://www.npa.go.jp/bureau/safetylife/hoan/onlinecasino/onlinecasino.html
ニセ警察詐欺に注意!
https://www.npa.go.jp/bureau/safetylife/sos47/new-topics/241218/02.html
暗号資産(仮想通貨)に関するトラブルにご注意ください!
https://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_policy/caution/caution_001/
 

一覧へ戻る

TOP Return

ページトップへ

<暗号資産交換業者登録一覧>

暗号資産交換業社登録一覧はこちらをご覧ください。
本一覧に記載した暗号資産は、取り扱う暗号資産交換業者に説明を求め、資金決済法上の定義を満たしていることが確認されたものにすぎません。
本一覧に記載した暗号資産は、金融庁・財務局がその価値を保証したり、推奨するものではありません。暗号資産は、必ずしも裏付けとなる資産があるわけではなく、
財産的価値を有すると認められた電子データに過ぎないことにご留意ください。
暗号資産の取引を行う際には、以下の注意点にご留意ください。

<暗号資産に関する主な留意事項>

・暗号資産は、日本円やドルなどのように国がその価値を保証している「法定通貨」ではありません。インターネット上でやりとりされる電子データです。
・暗号資産は、価格が変動することがあります。暗号資産の価格が急落したり、突然無価値になってしまうなど、損をする可能性があります。
・暗号資産交換業者は金融庁・財務局への登録が必要です。利用する際は登録を受けた事業者か確認してください。
・暗号資産の取引を行う場合、事業者から説明を受け、取引内容をよく理解し、ご自身の判断で行ってください。
・暗号資産や詐欺的なコインに関する相談が増えています。暗号資産を利用したり、暗号資産交換業の導入に便乗したりする詐欺や悪質商法に御注意ください。
・暗号資産は代価の弁済を受ける者の同意がある場合に限り代価の弁済のために使用することができます。
・「暗号資産」とは、資金決済に関する法律第2条14項に定める暗号資産を指します。

<暗号資産取引に関する主なリスク等>

・電子認証に用いられる秘密鍵もしくはパスワードを失った場合、保有する暗号資産に一切アクセスできなくなり、その価値を失う可能性があります。また、これらが第三者に悪用された場合、お客様に損失が生じる可能性があります。
・倒産その他の事由により当社の事業継続に支障が出た場合には、預託された金銭及び暗号資産を返還することができなくなる可能性があります。
・暗号資産の取引を行う場合、事業者が金融庁・財務局から行政処分を受けているかを含め、取引内容やリスク(価格変動リスク、サイバーセキュリティリスク等)について、利用しようとする事業者から説明を受け、十分に理解するようにしてください。
・その他の重要事項及び取引内容、手数料等につきましては、「重要事項説明書」「利用規約」「取扱暗号資産の概要説明書」等をご確認ください。
・暗号資産や詐欺的なコインに関する相談が増えています。暗号資産の持つ話題性を利用したり、暗号資産交換業の導入に便乗したりする詐欺や悪質商法にご注意ください(詳しくは こちらをご覧ください)。
・災害、公衆回線の通信障害、暗号資産の価値移転記録の仕組みにおける記録処理の遅延その他当社の管理し得ない事情等により、お客様の意図した取引が行えない可能性があります。

※当社ホームページ及び暗号資産自動両替機に記載されているQRコードは株式会社デンソーウェーブの登録商標です。
※Apple、Appleロゴ、iPhoneおよびiPadは、米国およびその他の国で登録されたApple Inc.の商標です。
※App Storeは、米国およびその他の国で登録されたApple Inc.のサービスマークです。
※Android(TM)、Google PlayおよびGoogle Playロゴは、Google LLCの商標です。

<暗号資産交換業者登録一覧>

暗号資産交換業社登録一覧はこちらをご覧ください。
本一覧に記載した暗号資産は、取り扱う暗号資産交換業者に説明を求め、資金決済法上の定義を満たしていることが確認されたものにすぎません。
本一覧に記載した暗号資産は、金融庁・財務局がその価値を保証したり、推奨するものではありません。暗号資産は、必ずしも裏付けとなる資産があるわけではなく、
財産的価値を有すると認められた電子データに過ぎないことにご留意ください。
暗号資産の取引を行う際には、以下の注意点にご留意ください。

<暗号資産に関する主な留意事項>

・暗号資産は、日本円やドルなどのように国がその価値を保証している「法定通貨」ではありません。インターネット上でやりとりされる電子データです。
・暗号資産は、価格が変動することがあります。暗号資産の価格が急落したり、突然無価値になってしまうなど、損をする可能性があります。
・暗号資産交換業者は金融庁・財務局への登録が必要です。利用する際は登録を受けた事業者か確認してください。
・暗号資産の取引を行う場合、事業者から説明を受け、取引内容をよく理解し、ご自身の判断で行ってください。
・暗号資産や詐欺的なコインに関する相談が増えています。暗号資産を利用したり、暗号資産交換業の導入に便乗したりする詐欺や悪質商法に御注意ください。
・暗号資産は代価の弁済を受ける者の同意がある場合に限り代価の弁済のために使用することができます。
・「暗号資産」とは、資金決済に関する法律第2条14項に定める暗号資産を指します。

<暗号資産取引に関する主なリスク等>

・電子認証に用いられる秘密鍵もしくはパスワードを失った場合、保有する暗号資産に一切アクセスできなくなり、その価値を失う可能性があります。また、これらが第三者に悪用された場合、お客様に損失が生じる可能性があります。
・倒産その他の事由により当社の事業継続に支障が出た場合には、預託された金銭及び暗号資産を返還することができなくなる可能性があります。
・暗号資産の取引を行う場合、事業者が金融庁・財務局から行政処分を受けているかを含め、取引内容やリスク(価格変動リスク、サイバーセキュリティリスク等)について、利用しようとする事業者から説明を受け、十分に理解するようにしてください。
・その他の重要事項及び取引内容、手数料等につきましては、「重要事項説明書」「利用規約」「取扱暗号資産の概要説明書」等をご確認ください。
・暗号資産や詐欺的なコインに関する相談が増えています。暗号資産の持つ話題性を利用したり、暗号資産交換業の導入に便乗したりする詐欺や悪質商法にご注意ください(詳しくは こちらをご覧ください)。
・災害、公衆回線の通信障害、暗号資産の価値移転記録の仕組みにおける記録処理の遅延その他当社の管理し得ない事情等により、お客様の意図した取引が行えない可能性があります。

※BTM®︎は株式会社ガイアの登録商標です。
※当社における「両替」とは、当社が利用者の暗号資産を買い取り、その対価として日本円(暗号資産自動両替機の場合は紙幣のみ)を払い出すこと、又は当社が利用者の日本円(暗号資産自動量両替機の場合は紙幣のみ)を買い取り、その対価として暗号資産を送付することをいいます。
※当社ホームページ及び暗号資産自動両替機に記載されているQRコードは株式会社デンソーウェーブの登録商標です。
※Apple、Appleロゴ、iPhoneおよびiPadは、米国およびその他の国で登録されたApple Inc.の商標です。
※App Storeは、米国およびその他の国で登録されたApple Inc.のサービスマークです。
※Android(TM)、Google PlayおよびGoogle Playロゴは、Google LLCの商標です。